北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生憎の雨模様で予定していたウッドフェンス作りもできず。。
6月に入ってから土日とも晴れだった日なんてほとんどなかったような気がするなー
仕方が無いので撮りためていた写真を整理してブログにUPすることにしました。

例年に比べると気温も低めで夏の気配も遠ざかっているこの頃ですがカサブランカはちゃんと夏を感じてか咲き始めました。
手前のトゲトゲしているのは
エリンジューム・プラナム。
去年までは花茎も1本しか上がらずまったく存在感がなかったのに今年は大成長。
植栽も考えずこの場所に植えてしまったけどユリとの相性はいまいちだったみたい。
個性的なフォルムがカサブランカのゴージャスな花とかみ合っていないような。。もう少しおとなしめな花とあわせたほうがよさそうだなー

ちょっと寄り目で。
このトゲトゲは硬くて触ると結構痛い。

ジキタリス・ミルクチョコレート
種まきして去年初めて花を咲かせて今年2年目。
ジキタリスは2年草のものが多いけどこれは多年草らしい。
草丈は40cmほどのスマートフォルムで一見ジキタリスとは思えないけど小さいお花一つ一つを見るとやっぱりジキタリス。
こぼれ種で増えないかと期待したけどそれっぽいものは見当たらなかったので今年もまた種まきしました。
古い種ということもあってたった1つだけ発芽。ただ今大切に育苗中。

夕暮れ時の一枚。
いまではメジャーになったオレガノ・ケントビューティですがはじめてこれを見たときにはあまりのかわいらしさに目が釘付けになりました。
当時はあまり情報がなかった為、耐寒性があることを知らず室内の鉢植えで育てていましたが室内では徒長してしまいよく育ちませんでした。
庭に下ろした途端、息を吹き返したように本来の姿に戻りました(笑)
今でもお気に入りプランツのひとつです。

果樹の下ではリシマキア・ファイヤークラッカーが1㎝ほどの黄色い花を咲かせています。
お花は下を向いているけどこれが普通みたい。
草丈は130cmくらい。
地下茎で増えるので植えて数年経つ我が家のリシマキア・ファイヤークラッカーも少しずつ勢力を拡大しつつあります。

こちらは這性のリシマキア ヌンムラリア オーレア。
アプローチの目地などに使っていてこれ自体あまりマジマジと見たことはなかったのですが雑草とりをしていたときに『ん?』黄色いお花が咲いているのを発見。
葉っぱも黄色っぽいから全然気が付かなかったー
そういえばリシマキア・ボジョレーも『リシマキア』だな。リシマキアと言っても全然違うなー

星型のブルーの花はブローディア。球根植物でsaraが引っ越してくる以前からいる先住者。
小さい花なのにきれいな花色は遠くにいてもとても目を惹きます。
この花が咲く時期は例年雨が多いようで、雨が降った後は花茎ごと倒れてしまうのでこの姿は雨が降るまでの一時しか見ることができません。
(よく見たらもうすでに1本倒れてるジャン)
きっと先日からの雨で全部倒れちゃってるんだろーなー

クレマチス・ニオベ
今年、鉢植えにしていたクレマチスがことごとく冬越しできなかったため、地植えにしていたこの子だけが唯一のクレマチスになってしまいました。(泣)
凝りもせず今年また2つ買っちゃったけどね(苦笑)
ニオベはつるバラ・サマースノーの株元に植えているのですが、気づいた時にはすでにバラに絡まっていて思ったように誘引できず下の方で固まって咲いています(ハハ・・)
タグの暗赤の花色に惹かれて買ったんだけど実際咲いてみると紫がかった赤でちょっと予想外。
咲き始めは暗赤っぽい色ですが序々に明るい色に変わっていくようです。
なんかちょっと昭和っぽい感じがするのはわたしだけ!?
ルピナスもまだまだ健在。

アストランチャ・マヨールは待望のこの花付きで大満足。(イヤッホーイ)
おまけ・・

芝生の上にはすっかり散ってしまったつるサマースノーの花びら。
久々にお庭に出してあげたらキョンは大喜び。
走り回っていて全然写真なんか撮れやしない。。そしてようやくの一枚。

一生懸命テーブルの上を覗き込んで何をしているのかと思ったら。。
前日、母と姉を呼んでお庭でバーベキューをしたときのにおいがまだ残っていたのか・・
6月に入ってから土日とも晴れだった日なんてほとんどなかったような気がするなー
仕方が無いので撮りためていた写真を整理してブログにUPすることにしました。
例年に比べると気温も低めで夏の気配も遠ざかっているこの頃ですがカサブランカはちゃんと夏を感じてか咲き始めました。
手前のトゲトゲしているのは
エリンジューム・プラナム。
去年までは花茎も1本しか上がらずまったく存在感がなかったのに今年は大成長。
植栽も考えずこの場所に植えてしまったけどユリとの相性はいまいちだったみたい。
個性的なフォルムがカサブランカのゴージャスな花とかみ合っていないような。。もう少しおとなしめな花とあわせたほうがよさそうだなー
ちょっと寄り目で。
このトゲトゲは硬くて触ると結構痛い。
ジキタリス・ミルクチョコレート
種まきして去年初めて花を咲かせて今年2年目。
ジキタリスは2年草のものが多いけどこれは多年草らしい。
草丈は40cmほどのスマートフォルムで一見ジキタリスとは思えないけど小さいお花一つ一つを見るとやっぱりジキタリス。
こぼれ種で増えないかと期待したけどそれっぽいものは見当たらなかったので今年もまた種まきしました。
古い種ということもあってたった1つだけ発芽。ただ今大切に育苗中。
夕暮れ時の一枚。
いまではメジャーになったオレガノ・ケントビューティですがはじめてこれを見たときにはあまりのかわいらしさに目が釘付けになりました。
当時はあまり情報がなかった為、耐寒性があることを知らず室内の鉢植えで育てていましたが室内では徒長してしまいよく育ちませんでした。
庭に下ろした途端、息を吹き返したように本来の姿に戻りました(笑)
今でもお気に入りプランツのひとつです。
果樹の下ではリシマキア・ファイヤークラッカーが1㎝ほどの黄色い花を咲かせています。
お花は下を向いているけどこれが普通みたい。
草丈は130cmくらい。
地下茎で増えるので植えて数年経つ我が家のリシマキア・ファイヤークラッカーも少しずつ勢力を拡大しつつあります。
こちらは這性のリシマキア ヌンムラリア オーレア。
アプローチの目地などに使っていてこれ自体あまりマジマジと見たことはなかったのですが雑草とりをしていたときに『ん?』黄色いお花が咲いているのを発見。
葉っぱも黄色っぽいから全然気が付かなかったー
そういえばリシマキア・ボジョレーも『リシマキア』だな。リシマキアと言っても全然違うなー
星型のブルーの花はブローディア。球根植物でsaraが引っ越してくる以前からいる先住者。
小さい花なのにきれいな花色は遠くにいてもとても目を惹きます。
この花が咲く時期は例年雨が多いようで、雨が降った後は花茎ごと倒れてしまうのでこの姿は雨が降るまでの一時しか見ることができません。
(よく見たらもうすでに1本倒れてるジャン)
きっと先日からの雨で全部倒れちゃってるんだろーなー
クレマチス・ニオベ
今年、鉢植えにしていたクレマチスがことごとく冬越しできなかったため、地植えにしていたこの子だけが唯一のクレマチスになってしまいました。(泣)
凝りもせず今年また2つ買っちゃったけどね(苦笑)
ニオベはつるバラ・サマースノーの株元に植えているのですが、気づいた時にはすでにバラに絡まっていて思ったように誘引できず下の方で固まって咲いています(ハハ・・)
タグの暗赤の花色に惹かれて買ったんだけど実際咲いてみると紫がかった赤でちょっと予想外。
咲き始めは暗赤っぽい色ですが序々に明るい色に変わっていくようです。
なんかちょっと昭和っぽい感じがするのはわたしだけ!?
ルピナスもまだまだ健在。
アストランチャ・マヨールは待望のこの花付きで大満足。(イヤッホーイ)
おまけ・・
芝生の上にはすっかり散ってしまったつるサマースノーの花びら。
久々にお庭に出してあげたらキョンは大喜び。
走り回っていて全然写真なんか撮れやしない。。そしてようやくの一枚。
一生懸命テーブルの上を覗き込んで何をしているのかと思ったら。。
前日、母と姉を呼んでお庭でバーベキューをしたときのにおいがまだ残っていたのか・・
PR