北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかり古株になったアルケミラモリスは予想以上の生育で我が家の庭では圧倒的な存在感を誇っています。
。。があまりに巨大化しすぎて雨降りの後はこのとおり --)
アプローチをすべてふさぎ周りに植えてあるプランツ達をすっかり覆い隠してしまいました。

こうなってしまうともう邪魔としかいいようがありません。
仕方が無いのでバッツリ刈り込んでしまうことにしました。

花穂をすべて切り落としたらこんなにスッキリ。
このアルケミラモリスのこぼれ種で育った苗達もいくつかあって我が家の庭はアルケミラモリスで占領されつつあります(笑)

アルケミラモリスはほんとに強健で砂利の上やこんなガーデンエッジの小さな隙間からも平気で育ちます。
右側の小さな葉は今年発芽したものでしょう。
そのとなりの大きい葉もガーデンエッジの穴から育っていて花を咲かせているんです。

ここは反対側アプローチの隙間。
このくらい根を抑制したくらいがちょうどいいかも。。とちょっと様子見です。

春先に花壇から苗を拾って試しに壁掛けプランターに植えてみました。
下からアルケミラモリスを眺めるのもおもしろいです。
咲き始めたときは上を向いていたお花も花茎が伸びて雨に当たったせいかしな垂れています。(これはこれでいいかな。。と)
ハンギングだと場所をとらないしこれはなかなかよいかも。。
そして切り取った花はやっぱりもったいないので切り花で楽しむことにしました。
。。ですがまったくといっていいほどフラワーアレンジメントの才能はなく・・・というか苦手で
庭で花を楽しんでも切り花にして家の中に飾るということはほとんどしたことがないのです。(ハハッ..)

なんとなく合うかなーと思った芍薬の蕾とペッシカリアを一緒に挿してみました。でもペッシカリアはいらなかったかも(汗
芍薬の蕾は球が浮いているみたいでちょっとかわいいかなー
こういったものはほんとにその人の性格がでるもんだとつくづく思うわけで・・
一見、かっこつけてみるんだけどやっぱり雑さと底の浅さ(洗練されていない)がありあり。。
それでも、やっぱりお部屋にお花があるとちょっと雰囲気が変わるのでこれを期に苦手意識を克服してたまにはおうちにお花を飾ってみることにしよー
このお花は1週間ほど前に飾ったのですが芍薬の蕾が開くことはありませんでした。そのこと自体はあまり気にもしていなかったのですがたまたま見かけたネット上の記事で「芍薬のつぼみには蜜がついていて固く、自然では朝露に濡れてだんだんと蜜がとれ開花していく」んだとか。
へぇー。とっても勉強になりました。
。。があまりに巨大化しすぎて雨降りの後はこのとおり --)
アプローチをすべてふさぎ周りに植えてあるプランツ達をすっかり覆い隠してしまいました。
こうなってしまうともう邪魔としかいいようがありません。
仕方が無いのでバッツリ刈り込んでしまうことにしました。
花穂をすべて切り落としたらこんなにスッキリ。
このアルケミラモリスのこぼれ種で育った苗達もいくつかあって我が家の庭はアルケミラモリスで占領されつつあります(笑)
アルケミラモリスはほんとに強健で砂利の上やこんなガーデンエッジの小さな隙間からも平気で育ちます。
右側の小さな葉は今年発芽したものでしょう。
そのとなりの大きい葉もガーデンエッジの穴から育っていて花を咲かせているんです。
ここは反対側アプローチの隙間。
このくらい根を抑制したくらいがちょうどいいかも。。とちょっと様子見です。
春先に花壇から苗を拾って試しに壁掛けプランターに植えてみました。
下からアルケミラモリスを眺めるのもおもしろいです。
咲き始めたときは上を向いていたお花も花茎が伸びて雨に当たったせいかしな垂れています。(これはこれでいいかな。。と)
ハンギングだと場所をとらないしこれはなかなかよいかも。。
そして切り取った花はやっぱりもったいないので切り花で楽しむことにしました。
。。ですがまったくといっていいほどフラワーアレンジメントの才能はなく・・・というか苦手で
庭で花を楽しんでも切り花にして家の中に飾るということはほとんどしたことがないのです。(ハハッ..)
なんとなく合うかなーと思った芍薬の蕾とペッシカリアを一緒に挿してみました。でもペッシカリアはいらなかったかも(汗
芍薬の蕾は球が浮いているみたいでちょっとかわいいかなー
こういったものはほんとにその人の性格がでるもんだとつくづく思うわけで・・
一見、かっこつけてみるんだけどやっぱり雑さと底の浅さ(洗練されていない)がありあり。。
それでも、やっぱりお部屋にお花があるとちょっと雰囲気が変わるのでこれを期に苦手意識を克服してたまにはおうちにお花を飾ってみることにしよー
このお花は1週間ほど前に飾ったのですが芍薬の蕾が開くことはありませんでした。そのこと自体はあまり気にもしていなかったのですがたまたま見かけたネット上の記事で「芍薬のつぼみには蜜がついていて固く、自然では朝露に濡れてだんだんと蜜がとれ開花していく」んだとか。
へぇー。とっても勉強になりました。
PR
この記事にコメントする