北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この時期、花達が次々に開花しはじめ庭を見て周るのが楽しい今日この頃。
ここ数日曇り空の天候が続いているものの曇り空のほうがうちのへっぽこデジカメでも多少はまともな写真が撮れるし、ちょっと庭にでるくらいだったら紫外線対策も重装備にしなくていいので晴天より好きかなー
今のお庭はこんなかんじ。つるバラが咲くと一気に華やかになります。


アーチに絡ませているつるサマースノー
今年4年目になるバラですが年々大きくなって見ごたえがでてきました。
足元には種から育てたルピナスを植えています。
今年はルピナスが咲き始めた頃台風のような暴風雨がありせっかく咲いた花がことごとく倒れてしまいました。
倒れた花はすべて切り落として今咲いているのは2番花。
花穂はどんどん短くなりますが種をつけずに切っていると長ーく楽しめるんです♪

つるサマースノーのお花。
5cmほどの花をたくさん咲かせます。
花びらがふりふりでかわいいです。
毎年春先にアブラムシが付いてしまうのですがいつの間にかいなくなっています。
たいした手入れもしないのに丈夫で花付きのいい優秀なバラ。
玄関先のピンク・ラ・セビリアーナもほぼ満開。
年々大きくなって修景バラらしくなってきました。


小さな園芸店のいくつかのセール品のバラ苗からなんのこだわりもなく選んだバラだったのですがとにかく丈夫でよく咲くバラです。
玄関先で手が届かないということもあり水遣りもほとんどしていないのにこの花付きです。
四季咲きで次から次へとよく咲き、秋にはローズヒップもできます。

こちらも勢力拡大中のハニーサックル。
庭のゲートのアーチでは足りずフェンスまでつるを伸ばしています。
この子は写真映りがすこぶる悪くまともに撮れたためしがありません --)

アップだとちょっとはいいかな。
ハニーサックルは芳香があるというのですがうちのはほとんど匂いません。
雨上がりに近づいて嗅いで初めて「あーなんとなく。。」という感じ。
品種によるんですかねー
ネットで「レイシェステリア・フォルモーサ・ゴールド・リーフ」というハニーサックルを見つけ欲しい衝動にかられているのですが大物ということもあり「植え場所を確保してから」と自分にいいきかせ自粛中。

去年はじめて育てて気に入ったセントーレア・ブラックボール。
種を採ったつもりだったんだけど一向に発芽せず。。(ちゃんと種になってなかったか)
そんなわけで今年は2株苗を買いました。
やっぱ。良いわー
後ろの白い花はマルバ・モスカータ・アルバ(T&M) 種から育てた子です。
2年目の今年は去年より3倍以上に株が大きくなりました。
蕾も一杯ついてこれからどんどん花を咲かせてくれそう。

草丈は4~50cmくらい。
切れ込んだ葉と純白の花びらが可憐な印象。
種まきして大正解のお花でした。
ここ数日曇り空の天候が続いているものの曇り空のほうがうちのへっぽこデジカメでも多少はまともな写真が撮れるし、ちょっと庭にでるくらいだったら紫外線対策も重装備にしなくていいので晴天より好きかなー
今のお庭はこんなかんじ。つるバラが咲くと一気に華やかになります。
アーチに絡ませているつるサマースノー
今年4年目になるバラですが年々大きくなって見ごたえがでてきました。
足元には種から育てたルピナスを植えています。
今年はルピナスが咲き始めた頃台風のような暴風雨がありせっかく咲いた花がことごとく倒れてしまいました。
倒れた花はすべて切り落として今咲いているのは2番花。
花穂はどんどん短くなりますが種をつけずに切っていると長ーく楽しめるんです♪
つるサマースノーのお花。
5cmほどの花をたくさん咲かせます。
花びらがふりふりでかわいいです。
毎年春先にアブラムシが付いてしまうのですがいつの間にかいなくなっています。
たいした手入れもしないのに丈夫で花付きのいい優秀なバラ。
玄関先のピンク・ラ・セビリアーナもほぼ満開。
年々大きくなって修景バラらしくなってきました。
小さな園芸店のいくつかのセール品のバラ苗からなんのこだわりもなく選んだバラだったのですがとにかく丈夫でよく咲くバラです。
玄関先で手が届かないということもあり水遣りもほとんどしていないのにこの花付きです。
四季咲きで次から次へとよく咲き、秋にはローズヒップもできます。
こちらも勢力拡大中のハニーサックル。
庭のゲートのアーチでは足りずフェンスまでつるを伸ばしています。
この子は写真映りがすこぶる悪くまともに撮れたためしがありません --)
アップだとちょっとはいいかな。
ハニーサックルは芳香があるというのですがうちのはほとんど匂いません。
雨上がりに近づいて嗅いで初めて「あーなんとなく。。」という感じ。
品種によるんですかねー
ネットで「レイシェステリア・フォルモーサ・ゴールド・リーフ」というハニーサックルを見つけ欲しい衝動にかられているのですが大物ということもあり「植え場所を確保してから」と自分にいいきかせ自粛中。
去年はじめて育てて気に入ったセントーレア・ブラックボール。
種を採ったつもりだったんだけど一向に発芽せず。。(ちゃんと種になってなかったか)
そんなわけで今年は2株苗を買いました。
やっぱ。良いわー
後ろの白い花はマルバ・モスカータ・アルバ(T&M) 種から育てた子です。
2年目の今年は去年より3倍以上に株が大きくなりました。
蕾も一杯ついてこれからどんどん花を咲かせてくれそう。
草丈は4~50cmくらい。
切れ込んだ葉と純白の花びらが可憐な印象。
種まきして大正解のお花でした。
PR
この記事にコメントする