北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この時期、白のつるバラ(サマースノー)が咲いているのもあって白い花の割合が多く、旦那曰く「白い花ばっか。。」
ちゃんと見れば他の色の花もいっぱい咲いてるんだけどねー

。。というわけで今咲いている白いお花たちをご紹介。

オルレイヤ
今年の春、種まきした子。
オルレイヤの種まきははじめてでしたが種も大きくて蒔きやすい、生育も早いし虫も付かない。そして何より花がきれい。
バラと相性ぴったりというのがうなずけます。
ほんとはこの隣に去年植え替えしたプリンセス・ドゥ・モナコがいたのに今年、芽吹くことはありませんでした。orz
オルレイヤはこぼれ種ででてくるらしいのでちょっと期待♪
まぁこの子は種まきが楽だからまた蒔けばいいか。

デルフィニューム・スカイライツ
種まきしてから3年目の株。
去年からまたひとまわり株を大きくしてたくさん蕾をつけています。
別の場所の株はまだ開花していませんがこの場所のデルフィがいち早く咲き出しました。
写真ではちょっとわかりにくいですがオダマキのような距があって花びらには斑が入っています。
今年株元にこぼれ種から発芽したと思われる苗を発見。植え場所を探してあげなきゃね。
左側の花ガラは春先に山ほど花を咲かせてくれたフロックス・ディバリカータ。
先日も書いたマルバ・モスカータ・アルバは現在この花付き。
草丈もまたさらに伸びて60cmくらいありそう。
蕾がいっぱいでまだまだ楽しめそうです。

後ろの方にちらっと写ってるリクニスも白だったな。写真撮ってなかったのでまた今度。
これは白じゃないけど白っぽいということで。。(こじつけや)
カレンジュラ・シャーベットフィズは次々花を咲かせています。

花によって微妙に色や形が違っていて見ていて飽きません。
この花も種蒔きしやすく超おすすめ。

庭にでていたら突然雷鳴が聞こえ始め、家の中にいたキョン(ジャックラッセルテリア)が少しだけ空いていた戸をこじあけて庭に飛び降りて来ました。
雷が大嫌いなキョンは火事場のバカ力で戸を空けSARAの元へ一直線。
膝の上でブルブル震えているところを一枚。
恐怖で顔がこわばるキョンでした。
(ほんとはもっとかわいいんです。って親ばか)
ちゃんと見れば他の色の花もいっぱい咲いてるんだけどねー
。。というわけで今咲いている白いお花たちをご紹介。
オルレイヤ
今年の春、種まきした子。
オルレイヤの種まきははじめてでしたが種も大きくて蒔きやすい、生育も早いし虫も付かない。そして何より花がきれい。
バラと相性ぴったりというのがうなずけます。
ほんとはこの隣に去年植え替えしたプリンセス・ドゥ・モナコがいたのに今年、芽吹くことはありませんでした。orz
オルレイヤはこぼれ種ででてくるらしいのでちょっと期待♪
まぁこの子は種まきが楽だからまた蒔けばいいか。
デルフィニューム・スカイライツ
種まきしてから3年目の株。
去年からまたひとまわり株を大きくしてたくさん蕾をつけています。
別の場所の株はまだ開花していませんがこの場所のデルフィがいち早く咲き出しました。
写真ではちょっとわかりにくいですがオダマキのような距があって花びらには斑が入っています。
今年株元にこぼれ種から発芽したと思われる苗を発見。植え場所を探してあげなきゃね。
左側の花ガラは春先に山ほど花を咲かせてくれたフロックス・ディバリカータ。
先日も書いたマルバ・モスカータ・アルバは現在この花付き。
草丈もまたさらに伸びて60cmくらいありそう。
蕾がいっぱいでまだまだ楽しめそうです。
後ろの方にちらっと写ってるリクニスも白だったな。写真撮ってなかったのでまた今度。
これは白じゃないけど白っぽいということで。。(こじつけや)
カレンジュラ・シャーベットフィズは次々花を咲かせています。
花によって微妙に色や形が違っていて見ていて飽きません。
この花も種蒔きしやすく超おすすめ。
庭にでていたら突然雷鳴が聞こえ始め、家の中にいたキョン(ジャックラッセルテリア)が少しだけ空いていた戸をこじあけて庭に飛び降りて来ました。
雷が大嫌いなキョンは火事場のバカ力で戸を空けSARAの元へ一直線。
膝の上でブルブル震えているところを一枚。
恐怖で顔がこわばるキョンでした。
(ほんとはもっとかわいいんです。って親ばか)
PR
この記事にコメントする