北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どんよりした寒い日が続いたと思ったら、いきなり30℃近い真夏のような陽気に一変。(どうなってんだ!?)
庭の花も次々と開花してきてすっかり夏モードです。

ウッドフェンス脇の紫の花穂はリナリアプルプレアです。
草丈は140cmくらい。
あちこち場所を変えて今年はこの場所ですがこぼれ種で増えるのでそこらじゅうで子供達が花を咲かせています。
我が家の地域は半端じゃなく風が強く
茎の弱いプランツはことごとくなぎ倒されてしまうのですがこのリナリアはびくともしません。

リナリアプルプレアのお花。
これは紫ですがピンクのリナリアも見かけますね。
今思えばピンクの方が良かったかなとちょっと後悔。

ジキタリス サットンズアプリコット
春先、何だか見慣れない葉っぱがあるなーと思って様子を見ていたらジキタリスでした。
たぶん去年開花しなかったのが生き残っていたのかなー (ラッキー♪)
だとすれば種まきしてから3年越しの開花。
去年たくさんのジキタリスが開花して「やっぱりジキタリスのある庭っていいなー」としみじみ。
種もまだたっぷり残っていたので今年また種まきしました。
。。でもってたぶん開花するのは2年後。「はぁー気が遠くなりそう。。」
ジキタリスの手前はアストランチャ
去年はいまいちだったけど今年はどうかしら?

クレマチス・花島
木立性のクリマチスでつるにはならないタイプ。
去年よりぐっと株が大きくなって花数も倍増♪

オンファロデス
「庭の花」さんでオンファロデスとセリンセの苗を購入し寄せ植えにしました。どちらもはじめてのお花。
オンファロデスの花を見るのははじめてでしたが透き通るようなブルーでとても気に入りました。
お店の方に「花ガラ摘みをまめにすると長く楽しめるよ」と教えてもらいました。
セリンセも渋くて好み。
どっちもしっかり種を採っとかなきゃね。
庭の花も次々と開花してきてすっかり夏モードです。
ウッドフェンス脇の紫の花穂はリナリアプルプレアです。
草丈は140cmくらい。
あちこち場所を変えて今年はこの場所ですがこぼれ種で増えるのでそこらじゅうで子供達が花を咲かせています。
我が家の地域は半端じゃなく風が強く
茎の弱いプランツはことごとくなぎ倒されてしまうのですがこのリナリアはびくともしません。
リナリアプルプレアのお花。
これは紫ですがピンクのリナリアも見かけますね。
今思えばピンクの方が良かったかなとちょっと後悔。
ジキタリス サットンズアプリコット
春先、何だか見慣れない葉っぱがあるなーと思って様子を見ていたらジキタリスでした。
たぶん去年開花しなかったのが生き残っていたのかなー (ラッキー♪)
だとすれば種まきしてから3年越しの開花。
去年たくさんのジキタリスが開花して「やっぱりジキタリスのある庭っていいなー」としみじみ。
種もまだたっぷり残っていたので今年また種まきしました。
。。でもってたぶん開花するのは2年後。「はぁー気が遠くなりそう。。」
ジキタリスの手前はアストランチャ
去年はいまいちだったけど今年はどうかしら?
クレマチス・花島
木立性のクリマチスでつるにはならないタイプ。
去年よりぐっと株が大きくなって花数も倍増♪
オンファロデス
「庭の花」さんでオンファロデスとセリンセの苗を購入し寄せ植えにしました。どちらもはじめてのお花。
オンファロデスの花を見るのははじめてでしたが透き通るようなブルーでとても気に入りました。
お店の方に「花ガラ摘みをまめにすると長く楽しめるよ」と教えてもらいました。
セリンセも渋くて好み。
どっちもしっかり種を採っとかなきゃね。
PR
この記事にコメントする