北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の夏に業者に依頼し作ってもらった木製小屋。
小屋がなかった時は冬に向けて庭を片付けるのに表にある車庫まで重いテラッコッタ鉢を持って行ったりきたりしなくてはならず大変でしたがこの小屋のおかげでとっても楽になりました。
シーズン中も培養土や肥料がすぐ取りにいけるのですこぶる重宝。ですが軽いアルミの扉なので小屋に入っているときに風が吹くと戸が閉まってしまい真っ暗に。
当初はいらないと思っていた窓ですが『やはり』ということで取り付けてもらうことにしました。
換気口もあり開閉は必要ないので「はめ殺し」でいれてもらいました。これで扉が閉まってしまっても大丈夫。

扉が少し引っかかるようになっていたのでついでに調整してもらいました。
思ったより小さい窓でちょっとバランスが悪いような。。しかも指定した位置より高いところに付けられてしまい「なんかトイレっぽい?」感じに(苦笑)
窓の下には飾り棚を作る予定なのでちょっとは払拭できるかな。

作った当時のホワイトボードのようだった屋根は結局すぐに黒に葺き替えてもらいました。
写真では雪が積もってるので白ですが。。(笑)
1週間ほど前までは薄っすらと積もっていた雪ですが平年並みの気温に戻ったせいか今はすっかり溶けてなくなっています。

こんな雪の中でもスティックブロッコリーは元気。
今年種から育て5株植えた『スティックセニョール』ですが夏から秋にかけてたっぷりと収穫できました。

暖かい間はとにかく虫がつきやすいブロッコリー。グロい毛虫に怯えながらの収穫ですがこの時期は虫もいないので安心。さすがに12月も近いし収穫はこれが最後かな。それでも2人で1食分にするには十分な量を収穫できました。ついでに雪を被っても青々しているパセリも収穫。

小屋がなかった時は冬に向けて庭を片付けるのに表にある車庫まで重いテラッコッタ鉢を持って行ったりきたりしなくてはならず大変でしたがこの小屋のおかげでとっても楽になりました。
シーズン中も培養土や肥料がすぐ取りにいけるのですこぶる重宝。ですが軽いアルミの扉なので小屋に入っているときに風が吹くと戸が閉まってしまい真っ暗に。
当初はいらないと思っていた窓ですが『やはり』ということで取り付けてもらうことにしました。
換気口もあり開閉は必要ないので「はめ殺し」でいれてもらいました。これで扉が閉まってしまっても大丈夫。
扉が少し引っかかるようになっていたのでついでに調整してもらいました。
思ったより小さい窓でちょっとバランスが悪いような。。しかも指定した位置より高いところに付けられてしまい「なんかトイレっぽい?」感じに(苦笑)
窓の下には飾り棚を作る予定なのでちょっとは払拭できるかな。
作った当時のホワイトボードのようだった屋根は結局すぐに黒に葺き替えてもらいました。
写真では雪が積もってるので白ですが。。(笑)
1週間ほど前までは薄っすらと積もっていた雪ですが平年並みの気温に戻ったせいか今はすっかり溶けてなくなっています。
こんな雪の中でもスティックブロッコリーは元気。
今年種から育て5株植えた『スティックセニョール』ですが夏から秋にかけてたっぷりと収穫できました。
暖かい間はとにかく虫がつきやすいブロッコリー。グロい毛虫に怯えながらの収穫ですがこの時期は虫もいないので安心。さすがに12月も近いし収穫はこれが最後かな。それでも2人で1食分にするには十分な量を収穫できました。ついでに雪を被っても青々しているパセリも収穫。
PR
6,7月は雨ばかりだった北海道も8月に入りようやく夏らしくなってきたなーと思ったら、通る風は早くも秋の涼しさ。
今年の春作ったキッチンガーデンはとても使いやすく、野菜作りも俄然やる気モード。
初挑戦の野菜や種まきした野菜達も次々と実って採れたて野菜を満喫しています。
。。とはいえせっせと世話をしているのは旦那であたしは最初に種まきや定植をしただけで今は収穫のみ(笑)
現在のキッチンガーデンはこんなかんじ。いろんな野菜がわっさり植わっています。
自作のナチュラルトレリスもどんどん拡張し今は野菜のアーチに変貌しています(笑)


アーチはトマトときゅうり、かぼちゃで作られています。
きゅうりは上々の出来。
いつもは2、3本とれただけでうどんこになって枯れちゃうんだけど、今年はがんがん生ってくれるので漬物にしたりと重宝しています♪
トマトは中玉のフルーツトマト(品名忘れ)と「イエローアイコ」。今年黄色のアイコの苗が売っていたので育ててみました。
トマトはようやく採れ始めたところだけど味は赤と同じ。
実はたくさんついてるけど
なかなか色づいてくれない。。

そして、中央のレイズドベッドには
初挑戦のかぼちゃ『プッチーニ』を植えています。
苗屋さんに「かぼちゃは授粉したほうがいいけどしなくても普通に生るよ」と言われたものの半信半疑。
人工授粉は早朝にしなければいけないらしいので朝の弱い我が家では絶対ムリ。で、自然に任せてみたらしっかりかわいい実が成ってくれました~♪
食べ頃がよくわからず、2週間ほど前、一番果を収穫して食べてみましたが「ねっとりとしたじゃがいも」みたいでした。
十分おいしかったけどもう少し置いた方が糖度が増すのかな~と思い現在様子み。
旦那はアーチの上にかぼちゃが生るのを期待してるみたいだけど短い北海道の夏。どうなることか。。
レイズドベッドの中には「なす」や「パプリカ」などなど。。
パプリカは黄色とオレンジのを植えているけどまったく色づく気配がありません。
お盆休みに叔母達を引きつれ旅行に出かけた際、その話をしたところ一人の叔母は
「ハウスとかできちんと育てないと色はつかない」といい他の叔母は「置いておけば色づくよ」というので結局わからずじまい(苦笑)ただ、色はつきにくいということだけはわかったのでそれは収穫だったかな。



レイズドベッドの中でもかなり場所をとっているのがこの紫キャベツ。
これは花苗屋さんで買ったもので葉の色がとってもきれいなので収穫目的ではなくアクセントにいいかなとこの場所に植えてみたらみるみる大きくなってしっかりキャベツになってます(笑)
花苗屋さん曰く、紫キャベツは2年草で翌年花が咲いて終わるそう。
さて、来年までこのままにするか。。どうしよう。

ズッキーニは種から簡単に育つし収穫量も多いので毎年種を蒔いています。
今年はブラックトスカ。
2人家族で食べきれないので今年は2苗だけにしたのに毎日巨大なズッキーニがなりまくるので消費するのに必死。
あちこちにお裾分けしても負けじと生るので
煮たり、焼いたり、揚げたり、生で食べたりと毎日ズッキーニ三昧。
いい加減食べ過ぎてズッキーニ嫌いになりそう。
こうなるといかにズッキーニを感じずに食べるかがポイントになってくる。
そこであみ出したのがおろして食べる方法。
大根おろしのように皮ごとおろすと緑色の大根おろしならぬズッキーニおろしの完成♪
これは大根おろしの代用としておそばに入れたりから揚げにかけたりと結構使えてズッキーニ感はまるでない。
ここまで食べ飽きている人はあんまりいないと思うけどそんな方がもしいたらおすすめデス(笑)

これは最近スーパーなどでもちらほら見かけるようになったスティックブロッコリー。
サカタのスティックセニョールです。
数年前に初めて育ててとてもおいしかったので翌年違うメーカーのものを育ててみたけどそれはいまいち。
「やっぱりサカタだな」ということで今年また種を購入し蒔きました。
ブロッコリーは虫がつきやすくて大変なのですが(写真をみてのとおり葉っぱが穴だらけ)秋まで次々と収穫できます。
さっと茹でただけで茎までやわらかくとってもおいしいのでおすすめです。

そして、毎年必ず蒔くのが青しそとバジル。
これはなくてはならない食材。
今年はバジルの成長がちょっと遅いみたいだけど少しずつ葉を摘んでお料理に使っています。
今年はフリーズドライにして備蓄する予定。
しそもにんにく醤油付けにしようかしら。


ルッコラの花
今年は春からこぼれ種で育ったルッコラをサラダにしてたくさん食べました。
もう花も咲き始めて葉も固くなってきたので来年のためにたくさん種をこぼしてもらいましょう♪

今年、2度目の挑戦です。
初めて育てたときはスッカスカのとうきびが2本生っただけ(苦笑)
苗屋さんに尋ねたところ植える本数が少ないとやはり受粉が難しいということでした。
それでも見てるだけでもかわいい(?)ので3本だけ植えてみました。
じゃじゃーん!!我が家の一番果です。
不ぞろいだけど一応ちゃんと実が入っています。
捥ぎたての茹でたてはやっぱり格別。


にんじん(サカタ)を1本抜いてみたらまだ小さかった。
あと1ヶ月くらいしたらもう少し大きくなるかしら?
今年の春作ったキッチンガーデンはとても使いやすく、野菜作りも俄然やる気モード。
初挑戦の野菜や種まきした野菜達も次々と実って採れたて野菜を満喫しています。
。。とはいえせっせと世話をしているのは旦那であたしは最初に種まきや定植をしただけで今は収穫のみ(笑)
現在のキッチンガーデンはこんなかんじ。いろんな野菜がわっさり植わっています。
自作のナチュラルトレリスもどんどん拡張し今は野菜のアーチに変貌しています(笑)
アーチはトマトときゅうり、かぼちゃで作られています。
きゅうりは上々の出来。
いつもは2、3本とれただけでうどんこになって枯れちゃうんだけど、今年はがんがん生ってくれるので漬物にしたりと重宝しています♪
トマトは中玉のフルーツトマト(品名忘れ)と「イエローアイコ」。今年黄色のアイコの苗が売っていたので育ててみました。
トマトはようやく採れ始めたところだけど味は赤と同じ。
実はたくさんついてるけど
なかなか色づいてくれない。。
そして、中央のレイズドベッドには
初挑戦のかぼちゃ『プッチーニ』を植えています。
苗屋さんに「かぼちゃは授粉したほうがいいけどしなくても普通に生るよ」と言われたものの半信半疑。
人工授粉は早朝にしなければいけないらしいので朝の弱い我が家では絶対ムリ。で、自然に任せてみたらしっかりかわいい実が成ってくれました~♪
食べ頃がよくわからず、2週間ほど前、一番果を収穫して食べてみましたが「ねっとりとしたじゃがいも」みたいでした。
十分おいしかったけどもう少し置いた方が糖度が増すのかな~と思い現在様子み。
旦那はアーチの上にかぼちゃが生るのを期待してるみたいだけど短い北海道の夏。どうなることか。。
レイズドベッドの中には「なす」や「パプリカ」などなど。。
パプリカは黄色とオレンジのを植えているけどまったく色づく気配がありません。
お盆休みに叔母達を引きつれ旅行に出かけた際、その話をしたところ一人の叔母は
「ハウスとかできちんと育てないと色はつかない」といい他の叔母は「置いておけば色づくよ」というので結局わからずじまい(苦笑)ただ、色はつきにくいということだけはわかったのでそれは収穫だったかな。
レイズドベッドの中でもかなり場所をとっているのがこの紫キャベツ。
これは花苗屋さんで買ったもので葉の色がとってもきれいなので収穫目的ではなくアクセントにいいかなとこの場所に植えてみたらみるみる大きくなってしっかりキャベツになってます(笑)
花苗屋さん曰く、紫キャベツは2年草で翌年花が咲いて終わるそう。
さて、来年までこのままにするか。。どうしよう。
ズッキーニは種から簡単に育つし収穫量も多いので毎年種を蒔いています。
今年はブラックトスカ。
2人家族で食べきれないので今年は2苗だけにしたのに毎日巨大なズッキーニがなりまくるので消費するのに必死。
あちこちにお裾分けしても負けじと生るので
煮たり、焼いたり、揚げたり、生で食べたりと毎日ズッキーニ三昧。
いい加減食べ過ぎてズッキーニ嫌いになりそう。
こうなるといかにズッキーニを感じずに食べるかがポイントになってくる。
そこであみ出したのがおろして食べる方法。
大根おろしのように皮ごとおろすと緑色の大根おろしならぬズッキーニおろしの完成♪
これは大根おろしの代用としておそばに入れたりから揚げにかけたりと結構使えてズッキーニ感はまるでない。
ここまで食べ飽きている人はあんまりいないと思うけどそんな方がもしいたらおすすめデス(笑)
これは最近スーパーなどでもちらほら見かけるようになったスティックブロッコリー。
サカタのスティックセニョールです。
数年前に初めて育ててとてもおいしかったので翌年違うメーカーのものを育ててみたけどそれはいまいち。
「やっぱりサカタだな」ということで今年また種を購入し蒔きました。
ブロッコリーは虫がつきやすくて大変なのですが(写真をみてのとおり葉っぱが穴だらけ)秋まで次々と収穫できます。
さっと茹でただけで茎までやわらかくとってもおいしいのでおすすめです。
そして、毎年必ず蒔くのが青しそとバジル。
これはなくてはならない食材。
今年はバジルの成長がちょっと遅いみたいだけど少しずつ葉を摘んでお料理に使っています。
今年はフリーズドライにして備蓄する予定。
しそもにんにく醤油付けにしようかしら。
ルッコラの花
今年は春からこぼれ種で育ったルッコラをサラダにしてたくさん食べました。
もう花も咲き始めて葉も固くなってきたので来年のためにたくさん種をこぼしてもらいましょう♪
今年、2度目の挑戦です。
初めて育てたときはスッカスカのとうきびが2本生っただけ(苦笑)
苗屋さんに尋ねたところ植える本数が少ないとやはり受粉が難しいということでした。
それでも見てるだけでもかわいい(?)ので3本だけ植えてみました。
じゃじゃーん!!我が家の一番果です。
不ぞろいだけど一応ちゃんと実が入っています。
捥ぎたての茹でたてはやっぱり格別。
にんじん(サカタ)を1本抜いてみたらまだ小さかった。
あと1ヶ月くらいしたらもう少し大きくなるかしら?
昨日、撮りためていた写真を整理してアップしようと試みたものの途中で力尽きたのでその続き。。
こちら(北海道)でも連日真夏日1歩手前という気温続きでかなりバテ気味。
今朝も水遣りにと庭にでたものの30分くらいで汗だく。『もう、無理』と早々に引きあげました(苦笑)

ダリア・モネ
3年目の球根。
買った年には1,2個花をつけただけだったダリアも2年目にはたくさん花を咲かせ『本領発揮するのは2年目以降なのね』なんて思っていたら、3年目の今年はまたさらにパワーアップ♪
8cmほどの花を次々と咲かせています。
花もちがいいので手間がかからず楽々♪

ルリタマアザミ
種まきして育てた子。
この花が青く色づいてくると「夏なんだなー」と実感します。
この写真は1週間ほど前のもの。今はもっときれいに色づいています。
先週末、一足早く墓参りへ。
↑のダリアやルリタマアザミ、グラジオラスなど庭の花をいくつか見繕ってお供え用に持っていきました。
仏花になるような花を育てようと思ってるんだけどなかなかちょうどいい時期に咲いてくれる花がないのよねー

夏!と言えばやっぱりひまわり。
矮性ひまわりのMIX種をいくつか蒔いてみたら草丈15センチくらいのミニミニひまわりが咲きました(笑)
いつも直播で失敗続きだったので
今年はポットで発芽させて幼苗を植えてみたけどイマイチ。
籠のプランターに数本植え込んだ方もきれいな花は咲いてくれなかった。。(無念)
どうやらひまわりはうちの庭と相性がよくないらしい。。

カラミンサ
植えて数年経つカラミンサはかなり大株になってきて、周りにもこぼれ種で発芽した小苗がうじゃっと。
ワイルドフラワーはほおっておくとドンドン増え広がって大変。
この子も来年あたり何とかしないと。。

センペルビブム
アプローチの隙間に植えてあるセンペルビブム。いつもうっかり踏んづけちゃったりするもののへこたれずに育っている強い子。
ある日、いつものごとく踏んづけちゃって『ヤベっ』と思ったものの何だか足の裏にあたる感触が違うのに気づきふと見ると上に盛り上がる何かを発見。
「なんじゃこりゃ?」と1ヶ月ほど様子を見ていたらこんな花を咲かせました。
センペルビブムにこんな花が咲くなんて知らなかったー
なんかちょっとキモイ感じもする(笑)けど多肉らしい花だな。

シェード花壇に植えたホスタ・グアカモーレに花が咲きました。
ちょうどお花のところに木漏れ日が差し込んでまるでスポットライトをあびているようでした。
ほとんど白だけど薄っすらと紫かかった綺麗な色。
こちら(北海道)でも連日真夏日1歩手前という気温続きでかなりバテ気味。
今朝も水遣りにと庭にでたものの30分くらいで汗だく。『もう、無理』と早々に引きあげました(苦笑)
ダリア・モネ
3年目の球根。
買った年には1,2個花をつけただけだったダリアも2年目にはたくさん花を咲かせ『本領発揮するのは2年目以降なのね』なんて思っていたら、3年目の今年はまたさらにパワーアップ♪
8cmほどの花を次々と咲かせています。
花もちがいいので手間がかからず楽々♪
ルリタマアザミ
種まきして育てた子。
この花が青く色づいてくると「夏なんだなー」と実感します。
この写真は1週間ほど前のもの。今はもっときれいに色づいています。
先週末、一足早く墓参りへ。
↑のダリアやルリタマアザミ、グラジオラスなど庭の花をいくつか見繕ってお供え用に持っていきました。
仏花になるような花を育てようと思ってるんだけどなかなかちょうどいい時期に咲いてくれる花がないのよねー
夏!と言えばやっぱりひまわり。
矮性ひまわりのMIX種をいくつか蒔いてみたら草丈15センチくらいのミニミニひまわりが咲きました(笑)
いつも直播で失敗続きだったので
今年はポットで発芽させて幼苗を植えてみたけどイマイチ。
籠のプランターに数本植え込んだ方もきれいな花は咲いてくれなかった。。(無念)
どうやらひまわりはうちの庭と相性がよくないらしい。。
カラミンサ
植えて数年経つカラミンサはかなり大株になってきて、周りにもこぼれ種で発芽した小苗がうじゃっと。
ワイルドフラワーはほおっておくとドンドン増え広がって大変。
この子も来年あたり何とかしないと。。
センペルビブム
アプローチの隙間に植えてあるセンペルビブム。いつもうっかり踏んづけちゃったりするもののへこたれずに育っている強い子。
ある日、いつものごとく踏んづけちゃって『ヤベっ』と思ったものの何だか足の裏にあたる感触が違うのに気づきふと見ると上に盛り上がる何かを発見。
「なんじゃこりゃ?」と1ヶ月ほど様子を見ていたらこんな花を咲かせました。
センペルビブムにこんな花が咲くなんて知らなかったー
なんかちょっとキモイ感じもする(笑)けど多肉らしい花だな。
シェード花壇に植えたホスタ・グアカモーレに花が咲きました。
ちょうどお花のところに木漏れ日が差し込んでまるでスポットライトをあびているようでした。
ほとんど白だけど薄っすらと紫かかった綺麗な色。
8月に入ってようやく夏らしい陽気に。
庭に咲いている花も様変わりし白い花は少なくなり暗赤の花たちが目立つようになってきました。

今年種まきしたルドベキア・チェリーブランディ(T&M)が待望の花を見せてくれました♪
ルドベキアといえば黄色や茶という印象が強くてあまり好きではなかったけどこの品種は写真でみたとおりの素敵な色でめっちゃ好み。
種も大きくて育てやすいしこれは毎年種まきすること間違いなし。
穂が1本立っているのはミレット。
何年か前に苗で買ったものの種を採取し今年蒔いたもの。種が古かったせいかこの1つしか発芽せず。。
一昨年くらいに蒔いたときには種ができるまでいたらなかったけど今年は大丈夫そう。しっかり種をとっておかねば。
手前の花は「庭の花」で購入した
コレオプシス・マホガニーミジェット
タグに書かれた「マホガニー色の花」に興味津々だったけど思っていたより普通の赤だった。。もう少し茶色かかってるのかなーと思ったのにな。
でもこれはこれでかわいいので全然OK。
こんな同系色ばかりまとめてしまった寄せ植えはどうなんだ?

去年購入したダリア ダークデザイヤー
基本的に外で越冬できないプランツは家に取り込むのがメンドーなので買わないようにしてるのですがダリアは球根を掘りあげ発泡スチロールの箱に入れて車庫にでも入れとけばいいので楽々。
今年もお気に入りの花を次々と咲かせてくれてます♪

ポテンティラ・モナークベルベット
念願だったポティンティラを去年購入し今年2年目の株。
1㎝ほどの小さな花ですがこの花色はよく目立ちます。
クネクネした容姿で自由奔放に育っています。まだ苗が小さいので自立してるけど1mくらいになるらしいので自由奔放ぶりは今後さらに加速しそう。

我が家にはピンクのルピナスしかないので去年はクリーム色のルピナスを買ったけど知らない間に消滅。
仕方が無いので近所の道ばたに咲いている暗赤のルピナスの種を播種し今年蒔いてみるも発芽せず。。
そして、今年の春「ギャラクシー・レッド」という名のルピナスの苗を買いました。
こんな時期に蕾があがってきた!と思い期待して見ていたらナント!咲いた花はどうみてもピンク。(oh!NO!!)
何故!?タグだってしっかりホチキスで止まってたし写真の花は暗赤だったのに!!
数年前にもご近所からクリーム色のルピナスの種を分けて頂き、ようやく咲いたと思ったらピンクだったということがあった。
うちの庭はどんな花色のルピナスもピンクにしてしまうのかしら???不思議。
庭に咲いている花も様変わりし白い花は少なくなり暗赤の花たちが目立つようになってきました。
今年種まきしたルドベキア・チェリーブランディ(T&M)が待望の花を見せてくれました♪
ルドベキアといえば黄色や茶という印象が強くてあまり好きではなかったけどこの品種は写真でみたとおりの素敵な色でめっちゃ好み。
種も大きくて育てやすいしこれは毎年種まきすること間違いなし。
穂が1本立っているのはミレット。
何年か前に苗で買ったものの種を採取し今年蒔いたもの。種が古かったせいかこの1つしか発芽せず。。
一昨年くらいに蒔いたときには種ができるまでいたらなかったけど今年は大丈夫そう。しっかり種をとっておかねば。
手前の花は「庭の花」で購入した
コレオプシス・マホガニーミジェット
タグに書かれた「マホガニー色の花」に興味津々だったけど思っていたより普通の赤だった。。もう少し茶色かかってるのかなーと思ったのにな。
でもこれはこれでかわいいので全然OK。
こんな同系色ばかりまとめてしまった寄せ植えはどうなんだ?
去年購入したダリア ダークデザイヤー
基本的に外で越冬できないプランツは家に取り込むのがメンドーなので買わないようにしてるのですがダリアは球根を掘りあげ発泡スチロールの箱に入れて車庫にでも入れとけばいいので楽々。
今年もお気に入りの花を次々と咲かせてくれてます♪
ポテンティラ・モナークベルベット
念願だったポティンティラを去年購入し今年2年目の株。
1㎝ほどの小さな花ですがこの花色はよく目立ちます。
クネクネした容姿で自由奔放に育っています。まだ苗が小さいので自立してるけど1mくらいになるらしいので自由奔放ぶりは今後さらに加速しそう。
我が家にはピンクのルピナスしかないので去年はクリーム色のルピナスを買ったけど知らない間に消滅。
仕方が無いので近所の道ばたに咲いている暗赤のルピナスの種を播種し今年蒔いてみるも発芽せず。。
そして、今年の春「ギャラクシー・レッド」という名のルピナスの苗を買いました。
こんな時期に蕾があがってきた!と思い期待して見ていたらナント!咲いた花はどうみてもピンク。(oh!NO!!)
何故!?タグだってしっかりホチキスで止まってたし写真の花は暗赤だったのに!!
数年前にもご近所からクリーム色のルピナスの種を分けて頂き、ようやく咲いたと思ったらピンクだったということがあった。
うちの庭はどんな花色のルピナスもピンクにしてしまうのかしら???不思議。
またまた雨模様の土日。いったいどうなってるの~
さすがに庭は雑草だらけだし種まきした宿根草たちもそろそろ定植しなくては。
そんなわけで霧雨まじりの天候の中、今日は午後から庭仕事を強行。全部とはいかなかったけれど定植を待っていた苗を片付けることができました♪
リンゴの木の下。ホスタが花茎を立ち上げています。

このホスタは先住者で品種は不明。
右のシダっぽい葉は「こごみ」
春には旦那がどこからか採ってくる「こごみ」を天ぷらなどにして食べています。これは旦那が根っこごと持ち帰ったものを庭に植えたものですがこんなに大きくなるものとは知らなかったー
日陰のちょっとしたグランドカバーにはいいかも。

リンゴも薄っすら色づいてきました。
毎年実はつけるものの薬をまいても虫がついてしまいほとんど食べたことがありません(泣)
いまのところ大丈夫そうだけど今年はどうかなー

白い花のアップルミントも咲き始めました。奥の胴葉に黄色の花のリシマキア・ファイアークラッカーと対照的。
去年まではこんなに草丈がなかったような気がしたのに今年は1m以上ありそう。
アップルミントの葉に触れるととてもいい香りです。
個人的にはキャットミントよりアップルミントの香りの方が好きだな。

春先ほどきれいではないけどキャットミントはまだポツリポツリと花を咲かせています。
この辺りはキャットミントの群生地帯。
となりの菜園の中まで進入してきちゃって、早いとこ抜いてしまわなきゃ。菜園がキャットミントに侵食されちゃうよ。
果樹の下は地下茎で増えるものばっかり植えてるので定期的にメンテしないと大変なことに・・
でも、このナチュラルな感じが結構好きなんだよね。
春先に大移動をし、ちゃんと咲くか心配していたあじさいが無事咲き始めました。
以前は日陰の奥まったところに植えてあったのであまり目立たなかったのですがお庭の正面に移動。
今年からは変化していく花色を堪能できそうです♪

東京に長く住んでいたせいかあたしにとっては梅雨時期の花という印象が強い「あじさい」。
(ひまわりと一緒に咲くあじさいってのは未だにピンこないのよねー)
今年は北海道もずーっと梅雨のような天気が続き「あじさい」の雰囲気にはぴったり。

こっちは「ガクあじさい」と「ラベンダー」のコラボ。
挿し木をして4年目、ようやくの花です。親株はまだ咲いていないのに一足早く咲き始めました。
今年こそは柏葉あじさいを買おうと決めて恵庭の「花の牧場」まで見に行ったのに売ってなかった(ガッカリ)
でも最近になってアナベルもいいなぁと思い始め。。2つも買って植えるとこあんのか?と自問自答。
来年までじっくり考えることにしょう。

ブロンズフェンネル
数年前ポット苗で買った親株は消滅したのにこぼれ種でアプローチとガーデンエッジの間についたこの子はこの成長っぷり。
毎年こぼれ種を撒き散らして大変なのですがふわっと香る匂いやモワモワした容姿も好きでなんとなくこのままにしています。
どこからか飛んできた「普通のフェンネル」(ブロンズフェンネルは普通のフェンネルに比べ葉色が黒っぽい)は今日抜いてしまいました。
(さすがに2つもあると邪魔なので・・)
イタリアではフェンネルの根っこの部分を食べるらく以前写真で見たフェンネルの根っこは球形をしていたのですが掘り出した根っこは山芋のような形。
ちょっと食べて見る気にはなれず処分してしまいました。
食用品種とかってあるのかしら??

花壇ではセントーレアブラックボールがいい感じです。
お店の方に「花ガラをマメにとったほうが長く楽しめるよ」と教えていただいたので、できるだけ(?笑)花ガラ摘みをするようにしています。夏いっぱいくらいまで咲いてくれるかなー
薄紫色の花はカタナンケ
去年種まきし今年はじめての花を見せてくれました♪

カタナンケのお花です。
花は4cmくらいの大きさで草丈は60cmくらいかな。
ゆらゆら風にそよぐ姿が素朴な印象。
松笠のようなのが蕾。さわるとカサカサしていて一見花ガラかなと思ってしまう。ほんとに不思議な花。

西洋朝顔 ブラックナイト
写真ではちゃんと色がでていないけれど実際はここまで青みはなく紫色に近いです。
2年ほど前にポット苗を購入したのですがこぼれ種であちこちからでてくるようになりました。
春先、プランターに「いちご」の苗を拾い上げたときに一緒についてきたらしく3株並んででてきたのでそのままラティスに絡ませてあげました。
今年、苗で購入したヘブンリーブルーはまだ花は咲かないところを見るとこの子は早咲き種なのかしら。
さすがに庭は雑草だらけだし種まきした宿根草たちもそろそろ定植しなくては。
そんなわけで霧雨まじりの天候の中、今日は午後から庭仕事を強行。全部とはいかなかったけれど定植を待っていた苗を片付けることができました♪
リンゴの木の下。ホスタが花茎を立ち上げています。
このホスタは先住者で品種は不明。
右のシダっぽい葉は「こごみ」
春には旦那がどこからか採ってくる「こごみ」を天ぷらなどにして食べています。これは旦那が根っこごと持ち帰ったものを庭に植えたものですがこんなに大きくなるものとは知らなかったー
日陰のちょっとしたグランドカバーにはいいかも。
リンゴも薄っすら色づいてきました。
毎年実はつけるものの薬をまいても虫がついてしまいほとんど食べたことがありません(泣)
いまのところ大丈夫そうだけど今年はどうかなー
白い花のアップルミントも咲き始めました。奥の胴葉に黄色の花のリシマキア・ファイアークラッカーと対照的。
去年まではこんなに草丈がなかったような気がしたのに今年は1m以上ありそう。
アップルミントの葉に触れるととてもいい香りです。
個人的にはキャットミントよりアップルミントの香りの方が好きだな。
春先ほどきれいではないけどキャットミントはまだポツリポツリと花を咲かせています。
この辺りはキャットミントの群生地帯。
となりの菜園の中まで進入してきちゃって、早いとこ抜いてしまわなきゃ。菜園がキャットミントに侵食されちゃうよ。
果樹の下は地下茎で増えるものばっかり植えてるので定期的にメンテしないと大変なことに・・
でも、このナチュラルな感じが結構好きなんだよね。
春先に大移動をし、ちゃんと咲くか心配していたあじさいが無事咲き始めました。
以前は日陰の奥まったところに植えてあったのであまり目立たなかったのですがお庭の正面に移動。
今年からは変化していく花色を堪能できそうです♪
東京に長く住んでいたせいかあたしにとっては梅雨時期の花という印象が強い「あじさい」。
(ひまわりと一緒に咲くあじさいってのは未だにピンこないのよねー)
今年は北海道もずーっと梅雨のような天気が続き「あじさい」の雰囲気にはぴったり。
こっちは「ガクあじさい」と「ラベンダー」のコラボ。
挿し木をして4年目、ようやくの花です。親株はまだ咲いていないのに一足早く咲き始めました。
今年こそは柏葉あじさいを買おうと決めて恵庭の「花の牧場」まで見に行ったのに売ってなかった(ガッカリ)
でも最近になってアナベルもいいなぁと思い始め。。2つも買って植えるとこあんのか?と自問自答。
来年までじっくり考えることにしょう。
ブロンズフェンネル
数年前ポット苗で買った親株は消滅したのにこぼれ種でアプローチとガーデンエッジの間についたこの子はこの成長っぷり。
毎年こぼれ種を撒き散らして大変なのですがふわっと香る匂いやモワモワした容姿も好きでなんとなくこのままにしています。
どこからか飛んできた「普通のフェンネル」(ブロンズフェンネルは普通のフェンネルに比べ葉色が黒っぽい)は今日抜いてしまいました。
(さすがに2つもあると邪魔なので・・)
イタリアではフェンネルの根っこの部分を食べるらく以前写真で見たフェンネルの根っこは球形をしていたのですが掘り出した根っこは山芋のような形。
ちょっと食べて見る気にはなれず処分してしまいました。
食用品種とかってあるのかしら??
花壇ではセントーレアブラックボールがいい感じです。
お店の方に「花ガラをマメにとったほうが長く楽しめるよ」と教えていただいたので、できるだけ(?笑)花ガラ摘みをするようにしています。夏いっぱいくらいまで咲いてくれるかなー
薄紫色の花はカタナンケ
去年種まきし今年はじめての花を見せてくれました♪
カタナンケのお花です。
花は4cmくらいの大きさで草丈は60cmくらいかな。
ゆらゆら風にそよぐ姿が素朴な印象。
松笠のようなのが蕾。さわるとカサカサしていて一見花ガラかなと思ってしまう。ほんとに不思議な花。
西洋朝顔 ブラックナイト
写真ではちゃんと色がでていないけれど実際はここまで青みはなく紫色に近いです。
2年ほど前にポット苗を購入したのですがこぼれ種であちこちからでてくるようになりました。
春先、プランターに「いちご」の苗を拾い上げたときに一緒についてきたらしく3株並んででてきたのでそのままラティスに絡ませてあげました。
今年、苗で購入したヘブンリーブルーはまだ花は咲かないところを見るとこの子は早咲き種なのかしら。