北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家から庭におりる階段の下にアーチが欲しいなーと思い、ついに買ってしまった ^^

階段のフェンスにくっつけるつもりだったので片側タイプのもの。
ネットでいろいろ探したけどこれしか見つからなかったので即買。
サイズも運良くぴったりでした。
フェンスにはビニタイみたいなもので固定してみました。
置いてみたものの今のところまったく存在感がありません(笑)

でもってこれに這わせようと思っているのは
クレマチス・マクロペタラです。
まだまだこんなに小さい。。このアーチ一杯になるにはどれだけかかることか。
あわよくば階段のフェンスまで覆ってくれることを期待してるんだけどね。
今年「月光」と「プリンセスダイアナ」の2つのクレマチスが冬越しに失敗。枯れてもうたー
植え場所を決めかねて鉢植えのままにしていたのがいけなかった。。
何度も冬を乗り越えてきたはずなのに今年は雪が少なくって鉢ごと凍ってしまったのかもしれない。同じく鉢植えにしておいたミニバラの「コーヒーオベーション」もダメになった。雪が少ないのはうれしいけどこんなところで弊害がでるとはねー
そんなわけでこれからは植え場所を確保してから買うことにします。
階段のフェンスにくっつけるつもりだったので片側タイプのもの。
ネットでいろいろ探したけどこれしか見つからなかったので即買。
サイズも運良くぴったりでした。
フェンスにはビニタイみたいなもので固定してみました。
置いてみたものの今のところまったく存在感がありません(笑)
でもってこれに這わせようと思っているのは
クレマチス・マクロペタラです。
まだまだこんなに小さい。。このアーチ一杯になるにはどれだけかかることか。
あわよくば階段のフェンスまで覆ってくれることを期待してるんだけどね。
今年「月光」と「プリンセスダイアナ」の2つのクレマチスが冬越しに失敗。枯れてもうたー
植え場所を決めかねて鉢植えのままにしていたのがいけなかった。。
何度も冬を乗り越えてきたはずなのに今年は雪が少なくって鉢ごと凍ってしまったのかもしれない。同じく鉢植えにしておいたミニバラの「コーヒーオベーション」もダメになった。雪が少ないのはうれしいけどこんなところで弊害がでるとはねー
そんなわけでこれからは植え場所を確保してから買うことにします。
桜、ライラックにつづき今は藤やつつじが満開。
初夏が近づくにつれ我が家の庭も緑が濃くなってきました。

白花のつつじは毎年よく咲いているけど他のつつじはさっぱり。
今年はどのつつじも意外と花付きがよかった。


果樹の下ではキャットミントが相変わらず花盛り。
ついこの間芽吹いたと思ったホスタもすっかり葉を茂らせています。
こごみや胴葉のリシマキヤファイヤークラッカーもいい味だしてます。

花壇も少しづつにぎわってきました。

アルメリア
4年くらい経つ株。広い花壇の中ではあまりに小さすぎて目立たないのですがショッキングピンクの花が咲くと存在感がでてきます。
大きく広がらないしミニミニ花壇にあるといいのかもね。
右奥のベロニカオックスフォードブルーはどうやら花が終わった様子。
花が終わっても胴葉のモクモクした感じがいい。

リシマキア・ボジョレー
早春、花壇内の掃除をしながら宿根草が無事越冬したか確認するのですがどこに何を植えたかさっぱり忘れていることがほとんど。
春に種まきした子を秋に定植するもどこへいったのやら。。ちょっと変わった葉っぱだと気を使うけど雑草と間違えて抜いているかも。
去年種まきした小苗達の中で一番気にかけていたのがリシマキア・ボジョレー。
そしてこのボルドー色の花芽を見たときに確信。
今からどんな草姿になるか楽しみ♪
他にはオダマキ・ブラックバロー、カタナンケも無事越冬。
カンパニュラ・タケシマーナと宿根アマは行方不明。(ダメだったかも)
なにはともあれボジョレーちゃんが越冬してくれたのが何よりうれしい。
初夏が近づくにつれ我が家の庭も緑が濃くなってきました。
白花のつつじは毎年よく咲いているけど他のつつじはさっぱり。
今年はどのつつじも意外と花付きがよかった。
果樹の下ではキャットミントが相変わらず花盛り。
ついこの間芽吹いたと思ったホスタもすっかり葉を茂らせています。
こごみや胴葉のリシマキヤファイヤークラッカーもいい味だしてます。
花壇も少しづつにぎわってきました。
アルメリア
4年くらい経つ株。広い花壇の中ではあまりに小さすぎて目立たないのですがショッキングピンクの花が咲くと存在感がでてきます。
大きく広がらないしミニミニ花壇にあるといいのかもね。
右奥のベロニカオックスフォードブルーはどうやら花が終わった様子。
花が終わっても胴葉のモクモクした感じがいい。
リシマキア・ボジョレー
早春、花壇内の掃除をしながら宿根草が無事越冬したか確認するのですがどこに何を植えたかさっぱり忘れていることがほとんど。
春に種まきした子を秋に定植するもどこへいったのやら。。ちょっと変わった葉っぱだと気を使うけど雑草と間違えて抜いているかも。
去年種まきした小苗達の中で一番気にかけていたのがリシマキア・ボジョレー。
そしてこのボルドー色の花芽を見たときに確信。
今からどんな草姿になるか楽しみ♪
他にはオダマキ・ブラックバロー、カタナンケも無事越冬。
カンパニュラ・タケシマーナと宿根アマは行方不明。(ダメだったかも)
なにはともあれボジョレーちゃんが越冬してくれたのが何よりうれしい。
今日は生憎の雨模様。せっかくの休日だというのに庭いじりもできない。
リビングから外を眺めると満開だった桜が散り始めていました。
ちょうどリビングの窓の正面にあるパーゴラの藤はどんどん咲き進んでとてもきれい。

夕方になり雨があがったのでカメラを持って庭にでてみました。
今札幌の大通公園ではライラック祭りの最中。
去年は不調だった我が家のライラックも今年はきれいに咲いてくれました。

ライムグリーンの葉に薄いピンクの花がとてもきれい。
我が家には白花の木もありますがどちらもよく咲いています。

樹形はこんなかんじ。
後ろの針葉樹が巨大化しすぎてライラックの半分が押しつぶされそう。
この針葉樹はかわいそうだけどバッサリ切っちゃおうかと検討中。
花壇では遅咲きのチューリップが満開。

先日、江別の東野幌にあるガーデンショップ「庭の花」に行ってきました。
ここは毎年、何度も足を運ぶお気に入りのショップ。
店の周りはガーデンになっているのですがかわいいチューリップがあちこちに配されていてナチュラルな雰囲気がとても素敵。(残念なことにカメラは持っていなかった。。)
チューリップってどうしても花壇の縁に一列に植えるか、ごちゃっと固めて植えがち(我が家もこの典型)だけど
「庭の花」さんのところは宿根草の合い間合い間に10球程度のチューリップがひとかたまりになって植えられている。
こんな光景を見るとついつい新しいチューリップが欲しくなっちゃうけどきちんと植栽計画を立てないと無理だろうなー
前回ブログにも書いた写真手前のフロックスは去年「庭の花」で購入したもの。
品種を確認してみたらフロックス・ディバリカータでした。
写真ではわかりにくいですが花はうっすらと紫がかっています。
また1まわり株が大きくなったような。。

アジュガ
ほんの10cmほどのすき間に植えているアジュガ。
少しずつ広がりながら毎年この時期花を咲かせています。
先日、近所のホームセンターで葉色が白系のアジュガを発見。
最近ではホームセンターでも変わった種類の苗物を置いてくれるようになりました。
「植える場所を決めてから」と思いこの日は買わなかったけど、いい場所が見つかったのでそのうちに買いにいこー
リビングから外を眺めると満開だった桜が散り始めていました。
ちょうどリビングの窓の正面にあるパーゴラの藤はどんどん咲き進んでとてもきれい。
夕方になり雨があがったのでカメラを持って庭にでてみました。
今札幌の大通公園ではライラック祭りの最中。
去年は不調だった我が家のライラックも今年はきれいに咲いてくれました。
ライムグリーンの葉に薄いピンクの花がとてもきれい。
我が家には白花の木もありますがどちらもよく咲いています。
樹形はこんなかんじ。
後ろの針葉樹が巨大化しすぎてライラックの半分が押しつぶされそう。
この針葉樹はかわいそうだけどバッサリ切っちゃおうかと検討中。
花壇では遅咲きのチューリップが満開。
先日、江別の東野幌にあるガーデンショップ「庭の花」に行ってきました。
ここは毎年、何度も足を運ぶお気に入りのショップ。
店の周りはガーデンになっているのですがかわいいチューリップがあちこちに配されていてナチュラルな雰囲気がとても素敵。(残念なことにカメラは持っていなかった。。)
チューリップってどうしても花壇の縁に一列に植えるか、ごちゃっと固めて植えがち(我が家もこの典型)だけど
「庭の花」さんのところは宿根草の合い間合い間に10球程度のチューリップがひとかたまりになって植えられている。
こんな光景を見るとついつい新しいチューリップが欲しくなっちゃうけどきちんと植栽計画を立てないと無理だろうなー
前回ブログにも書いた写真手前のフロックスは去年「庭の花」で購入したもの。
品種を確認してみたらフロックス・ディバリカータでした。
写真ではわかりにくいですが花はうっすらと紫がかっています。
また1まわり株が大きくなったような。。
アジュガ
ほんの10cmほどのすき間に植えているアジュガ。
少しずつ広がりながら毎年この時期花を咲かせています。
先日、近所のホームセンターで葉色が白系のアジュガを発見。
最近ではホームセンターでも変わった種類の苗物を置いてくれるようになりました。
「植える場所を決めてから」と思いこの日は買わなかったけど、いい場所が見つかったのでそのうちに買いにいこー
今にも雨が降り出しそうなどんよりとした曇り空。予報では夕方から雨。
雨が降り出す前に種まきした苗達を定植しなきゃ。
定植場所を探してるとあっちこっちの雑草が気になりいつの間にか雑草取りに夢中。
雑草取りは大変なんだけど無心になれるこんな時間が好きだったりもします。。

フロックス
去年買った新入り。既に花の時期は終わっていたので花を見るのははじめて。
3.5cmポットだったのに雪解けとともに姿を現した株は40cmくらいになっていました。
(常緑なんだー)
タグには「フロックス」としか書いていなかったけどたぶんフロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)でしょう。
高さは20cmくらいでそこまで込み合わなくいいんじゃないかという感じでごちゃっと咲いています。
この様子だとかなり広がりそうなのでどこか別の場所を探さなくては。。
今、北海道は芝桜が満開。
この芝桜も同じフロックス属。別名モスフロックスというそうです。
我が家にもあちこちに植えてありますが手入れが悪くイマイチ(トホホ)

キャットミント
数年前種から育てたキャットミント。
すごい勢いではびこってしまい場所を転々としたすえ果樹の下が定位置となりました。
それでもこぼれ種でひょんなところから増え広がってしまうのでこの場所以外のものはすべて抜き取ってしまいます。
キャットミントは花期が長く夏中咲いていますがこの時期が一番きれい。

一番お気に入りのチューリップ。
開ききるまであと2、3日かかるでしょうか。開ききると花径12,3cmと超特大です。
もともと庭にいたので品種は不明。
去年分球して2つ花を咲かせるようになりました。
もっと増えてくれないかなー
我が家の庭は果樹や花木が花盛り。
左の蕾はりんご、右はさくらんぼの花です。写真左側奥のピンクの花は桃の木です。
今年の収穫はいかに!?
写真正面の八重桜は満開を迎えています。(ほぼ例年通り)
もみじの下にはいまいちの芝桜が。。(苦笑)

雨が降り出す前に種まきした苗達を定植しなきゃ。
定植場所を探してるとあっちこっちの雑草が気になりいつの間にか雑草取りに夢中。
雑草取りは大変なんだけど無心になれるこんな時間が好きだったりもします。。
フロックス
去年買った新入り。既に花の時期は終わっていたので花を見るのははじめて。
3.5cmポットだったのに雪解けとともに姿を現した株は40cmくらいになっていました。
(常緑なんだー)
タグには「フロックス」としか書いていなかったけどたぶんフロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)でしょう。
高さは20cmくらいでそこまで込み合わなくいいんじゃないかという感じでごちゃっと咲いています。
この様子だとかなり広がりそうなのでどこか別の場所を探さなくては。。
今、北海道は芝桜が満開。
この芝桜も同じフロックス属。別名モスフロックスというそうです。
我が家にもあちこちに植えてありますが手入れが悪くイマイチ(トホホ)
キャットミント
数年前種から育てたキャットミント。
すごい勢いではびこってしまい場所を転々としたすえ果樹の下が定位置となりました。
それでもこぼれ種でひょんなところから増え広がってしまうのでこの場所以外のものはすべて抜き取ってしまいます。
キャットミントは花期が長く夏中咲いていますがこの時期が一番きれい。
一番お気に入りのチューリップ。
開ききるまであと2、3日かかるでしょうか。開ききると花径12,3cmと超特大です。
もともと庭にいたので品種は不明。
去年分球して2つ花を咲かせるようになりました。
もっと増えてくれないかなー
我が家の庭は果樹や花木が花盛り。
左の蕾はりんご、右はさくらんぼの花です。写真左側奥のピンクの花は桃の木です。
今年の収穫はいかに!?
写真正面の八重桜は満開を迎えています。(ほぼ例年通り)
もみじの下にはいまいちの芝桜が。。(苦笑)