北海道でイングリッシュガーデンを目指し自宅の庭を改造中。理想は高いが実行が伴わないずぼらガーデナー。どうぞヨロシク♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かねてから切望していた一眼レフ。思い切って買っちゃった~♪♪
それまで使っていたコンデジは一度思いっきり落っことして’ご臨終’と思われたもののメーカーに送ったら無料で治してもらえなんとかいままで生きながらえていました。
とはいえ、ちょっと暗いだけで全くピントが合わなかったり、色目によっては何枚撮ってもまったくピントが合わせられないとフラストレーション溜まりまくり。。落とした衝撃のせいか液晶にも線が入ってもう限界かなと・・(そう言いつつも1年以上我慢していましたが)
今月は誕生日月でもあるし、クリスマスプレゼント?1年お仕事がんばった自分へのご褒美?まぁ名目は適当につけるとして新しいカメラを買おうと決断したわけです。
ネットで何となくリサーチはしてみたもののやっぱ現物を見なきゃねーとカメラ屋に足を運ぶもどのカメラがどんな風にいいんだか??? と、黒ずくめの一眼コーナの中でひときわ目を引くカラフルボディのコンパクトサイズの一眼レフ。その場はひととおりのパンフを持ち帰り検討することにしましたがやはりこのかわいさに勝るものはなし(所詮そんなもんです。。)ターゲットをLUMIXのGシリーズに絞り、思案の日々。
LUMIXのGシリーズといえば
・GH1
・GF1
・G1
と3種類あるわけですが微妙に機能が違います。カメラについてはまったくの初心者のあたしなので詳しい事はよくわからないのですがとりあえず・・
GH1とGF1はムービー付き、G1にはムービー機能はありません。
GH1とG1は形、大きさともほぼ同じ(若干GH1の方が重いかも)GF1はこれが一眼レフ?というほどコンパクト。一番新しいタイプです。
GF1を実際触った印象は、確かに軽くてコンパクトなのですがGH1やG1に比べて持ちにくく(安定感が悪い)顔から離して液晶画面を見て撮影というよりはファインダーを覗き込んで撮影する方がむいていると思われるカメラ。これに比べてGH1、G1は液晶が回転するのでお花などローアングルのものも撮りやすいし自分撮りなんかもできる。この点からまずGF1は却下。
残るはGH1とG1。実際ムービー機能を使うかと言ったらまず使わないだろうとなるところなのですがいろんな方のレビュ等を見てみるとG1は連写に弱いらしく使い物にならないとか・・(実際のところはわかりませんが)そうなると、とりあえずムービーで撮ってコマ出しした方が全然使えるんじゃないかという結論に達したわけです。あとはG1はもう生産中止であること。そんなことはないとは思うけど部品とかなくなったら嫌だし。。
残る選択肢はGH1KかGH1Aか。これはレンズの違いです。
GH1KはHD高倍率ズームレンズ
GH1Aは標準ズームレンズ
当然GH1Kの方が高性能(?)でお値段も高いわけです。とりあえず「標準ズームレンズ」にしておいて後から「望遠ズームレンズ」を買うというのであれば、最初から1本で両方の機能を持つ「HD高倍率ズームレンズ」付きにした方がコストから考えても断然いいわけですが、自分の使用用途からして望遠で何かを撮るなんてことはないし、やはり「HD高倍率ズームレンズ」はでかいので持ち歩くにはちょっと。。
と理屈っぽい本来の理系の血が騒ぎ(笑)能書きを並べてしまいましたが
買ったのはコレ~☆ GH1AのGOLDです。旦那に「何色?」と聞かれ「GOLD!」と即答したら苦笑いされましたが全然奇抜ではなくさりげなくていい色です。

早速充電して撮った記念すべき1枚目は愛娘のキョン☆(相変わらず男の子みたいな服)
まだよくわからないので『AUTO』で撮ってみたけど一発でピントはバッチリ。(手ぶれとかはあるかもしれないけど)前のカメラだったら何度半押しを繰り返した事か。。窓際なので逆光なんだけど全然キレイ!!感動~

昔のコンデジと撮り比べ。アングルが違うので比較しずらいですが。。
左:一眼レフ 右:コンデジ
やっぱ一眼レフの方が背景のボケ具合といい奥行き感があります。
ちなみにこれは「カランコエ・プミラ」早春にピンクのかわいい花を咲かせます。
丈夫で全く手間のかからない子。挿し木で簡単に増やせます。


これもおNEWカメラで撮ったもの。
使わなくなったコーヒードリッパーに多肉ちゃんやサボテンを寄せ植えしたもの。1年以上経ってるので多肉は暴れちゃってます。
鉢受けの汚ちゃないのまでくっきり写っちゃいますねー(汗)写真撮るところはお掃除必須になりそうです(笑)

そして、これからガンガン撮るであろうパンも。
これを撮影したのはもう日も沈みそうなかなり薄暗い時間帯なのにこんなにくっきりキレイ☆
冬場はパン作りに時間がかかるし日が沈むのは早いしでまともな写真が撮れずアップできないときも度々だったけど時間を気にせずガンガン撮れそう。(ウレシー)
このパンの詳細は後日HPで。

高価なお買い物だったけどそれ以上に大満足♪
まだAUTOでしか撮った事しかないしカメラの腕もまだまだだけど徐々に使いこなしていければいいかな。
そうそう、ひとつ誤算だったのが既存のSDカードリーダーが使えなかった事。
いままでは1Gのメモリで十分だったけど動画のことも考え16Gに変更。いつものようにPCに読み込もうとしたらドライブ認識してくれず。。何故?と思ったらSDカードリーダーが大容量メモリに対応してなかったのねー
とりあえずカメラ本体と繋いでPCに落としたけど、いちいちカメラ持ち歩くのも嫌だし新しいSDカードリーダー買わねば。
それまで使っていたコンデジは一度思いっきり落っことして’ご臨終’と思われたもののメーカーに送ったら無料で治してもらえなんとかいままで生きながらえていました。
とはいえ、ちょっと暗いだけで全くピントが合わなかったり、色目によっては何枚撮ってもまったくピントが合わせられないとフラストレーション溜まりまくり。。落とした衝撃のせいか液晶にも線が入ってもう限界かなと・・(そう言いつつも1年以上我慢していましたが)
今月は誕生日月でもあるし、クリスマスプレゼント?1年お仕事がんばった自分へのご褒美?まぁ名目は適当につけるとして新しいカメラを買おうと決断したわけです。
ネットで何となくリサーチはしてみたもののやっぱ現物を見なきゃねーとカメラ屋に足を運ぶもどのカメラがどんな風にいいんだか??? と、黒ずくめの一眼コーナの中でひときわ目を引くカラフルボディのコンパクトサイズの一眼レフ。その場はひととおりのパンフを持ち帰り検討することにしましたがやはりこのかわいさに勝るものはなし(所詮そんなもんです。。)ターゲットをLUMIXのGシリーズに絞り、思案の日々。
LUMIXのGシリーズといえば
・GH1
・GF1
・G1
と3種類あるわけですが微妙に機能が違います。カメラについてはまったくの初心者のあたしなので詳しい事はよくわからないのですがとりあえず・・
GH1とGF1はムービー付き、G1にはムービー機能はありません。
GH1とG1は形、大きさともほぼ同じ(若干GH1の方が重いかも)GF1はこれが一眼レフ?というほどコンパクト。一番新しいタイプです。
GF1を実際触った印象は、確かに軽くてコンパクトなのですがGH1やG1に比べて持ちにくく(安定感が悪い)顔から離して液晶画面を見て撮影というよりはファインダーを覗き込んで撮影する方がむいていると思われるカメラ。これに比べてGH1、G1は液晶が回転するのでお花などローアングルのものも撮りやすいし自分撮りなんかもできる。この点からまずGF1は却下。
残るはGH1とG1。実際ムービー機能を使うかと言ったらまず使わないだろうとなるところなのですがいろんな方のレビュ等を見てみるとG1は連写に弱いらしく使い物にならないとか・・(実際のところはわかりませんが)そうなると、とりあえずムービーで撮ってコマ出しした方が全然使えるんじゃないかという結論に達したわけです。あとはG1はもう生産中止であること。そんなことはないとは思うけど部品とかなくなったら嫌だし。。
残る選択肢はGH1KかGH1Aか。これはレンズの違いです。
GH1KはHD高倍率ズームレンズ
GH1Aは標準ズームレンズ
当然GH1Kの方が高性能(?)でお値段も高いわけです。とりあえず「標準ズームレンズ」にしておいて後から「望遠ズームレンズ」を買うというのであれば、最初から1本で両方の機能を持つ「HD高倍率ズームレンズ」付きにした方がコストから考えても断然いいわけですが、自分の使用用途からして望遠で何かを撮るなんてことはないし、やはり「HD高倍率ズームレンズ」はでかいので持ち歩くにはちょっと。。
と理屈っぽい本来の理系の血が騒ぎ(笑)能書きを並べてしまいましたが
買ったのはコレ~☆ GH1AのGOLDです。旦那に「何色?」と聞かれ「GOLD!」と即答したら苦笑いされましたが全然奇抜ではなくさりげなくていい色です。
早速充電して撮った記念すべき1枚目は愛娘のキョン☆(相変わらず男の子みたいな服)
まだよくわからないので『AUTO』で撮ってみたけど一発でピントはバッチリ。(手ぶれとかはあるかもしれないけど)前のカメラだったら何度半押しを繰り返した事か。。窓際なので逆光なんだけど全然キレイ!!感動~

昔のコンデジと撮り比べ。アングルが違うので比較しずらいですが。。
左:一眼レフ 右:コンデジ
やっぱ一眼レフの方が背景のボケ具合といい奥行き感があります。
ちなみにこれは「カランコエ・プミラ」早春にピンクのかわいい花を咲かせます。
丈夫で全く手間のかからない子。挿し木で簡単に増やせます。
これもおNEWカメラで撮ったもの。
使わなくなったコーヒードリッパーに多肉ちゃんやサボテンを寄せ植えしたもの。1年以上経ってるので多肉は暴れちゃってます。
鉢受けの汚ちゃないのまでくっきり写っちゃいますねー(汗)写真撮るところはお掃除必須になりそうです(笑)
そして、これからガンガン撮るであろうパンも。
これを撮影したのはもう日も沈みそうなかなり薄暗い時間帯なのにこんなにくっきりキレイ☆
冬場はパン作りに時間がかかるし日が沈むのは早いしでまともな写真が撮れずアップできないときも度々だったけど時間を気にせずガンガン撮れそう。(ウレシー)
このパンの詳細は後日HPで。
高価なお買い物だったけどそれ以上に大満足♪
まだAUTOでしか撮った事しかないしカメラの腕もまだまだだけど徐々に使いこなしていければいいかな。
そうそう、ひとつ誤算だったのが既存のSDカードリーダーが使えなかった事。
いままでは1Gのメモリで十分だったけど動画のことも考え16Gに変更。いつものようにPCに読み込もうとしたらドライブ認識してくれず。。何故?と思ったらSDカードリーダーが大容量メモリに対応してなかったのねー
とりあえずカメラ本体と繋いでPCに落としたけど、いちいちカメラ持ち歩くのも嫌だし新しいSDカードリーダー買わねば。
生憎の雨模様で予定していたウッドフェンス作りもできず。。
6月に入ってから土日とも晴れだった日なんてほとんどなかったような気がするなー
仕方が無いので撮りためていた写真を整理してブログにUPすることにしました。

例年に比べると気温も低めで夏の気配も遠ざかっているこの頃ですがカサブランカはちゃんと夏を感じてか咲き始めました。
手前のトゲトゲしているのは
エリンジューム・プラナム。
去年までは花茎も1本しか上がらずまったく存在感がなかったのに今年は大成長。
植栽も考えずこの場所に植えてしまったけどユリとの相性はいまいちだったみたい。
個性的なフォルムがカサブランカのゴージャスな花とかみ合っていないような。。もう少しおとなしめな花とあわせたほうがよさそうだなー

ちょっと寄り目で。
このトゲトゲは硬くて触ると結構痛い。

ジキタリス・ミルクチョコレート
種まきして去年初めて花を咲かせて今年2年目。
ジキタリスは2年草のものが多いけどこれは多年草らしい。
草丈は40cmほどのスマートフォルムで一見ジキタリスとは思えないけど小さいお花一つ一つを見るとやっぱりジキタリス。
こぼれ種で増えないかと期待したけどそれっぽいものは見当たらなかったので今年もまた種まきしました。
古い種ということもあってたった1つだけ発芽。ただ今大切に育苗中。

夕暮れ時の一枚。
いまではメジャーになったオレガノ・ケントビューティですがはじめてこれを見たときにはあまりのかわいらしさに目が釘付けになりました。
当時はあまり情報がなかった為、耐寒性があることを知らず室内の鉢植えで育てていましたが室内では徒長してしまいよく育ちませんでした。
庭に下ろした途端、息を吹き返したように本来の姿に戻りました(笑)
今でもお気に入りプランツのひとつです。

果樹の下ではリシマキア・ファイヤークラッカーが1㎝ほどの黄色い花を咲かせています。
お花は下を向いているけどこれが普通みたい。
草丈は130cmくらい。
地下茎で増えるので植えて数年経つ我が家のリシマキア・ファイヤークラッカーも少しずつ勢力を拡大しつつあります。

こちらは這性のリシマキア ヌンムラリア オーレア。
アプローチの目地などに使っていてこれ自体あまりマジマジと見たことはなかったのですが雑草とりをしていたときに『ん?』黄色いお花が咲いているのを発見。
葉っぱも黄色っぽいから全然気が付かなかったー
そういえばリシマキア・ボジョレーも『リシマキア』だな。リシマキアと言っても全然違うなー

星型のブルーの花はブローディア。球根植物でsaraが引っ越してくる以前からいる先住者。
小さい花なのにきれいな花色は遠くにいてもとても目を惹きます。
この花が咲く時期は例年雨が多いようで、雨が降った後は花茎ごと倒れてしまうのでこの姿は雨が降るまでの一時しか見ることができません。
(よく見たらもうすでに1本倒れてるジャン)
きっと先日からの雨で全部倒れちゃってるんだろーなー

クレマチス・ニオベ
今年、鉢植えにしていたクレマチスがことごとく冬越しできなかったため、地植えにしていたこの子だけが唯一のクレマチスになってしまいました。(泣)
凝りもせず今年また2つ買っちゃったけどね(苦笑)
ニオベはつるバラ・サマースノーの株元に植えているのですが、気づいた時にはすでにバラに絡まっていて思ったように誘引できず下の方で固まって咲いています(ハハ・・)
タグの暗赤の花色に惹かれて買ったんだけど実際咲いてみると紫がかった赤でちょっと予想外。
咲き始めは暗赤っぽい色ですが序々に明るい色に変わっていくようです。
なんかちょっと昭和っぽい感じがするのはわたしだけ!?
ルピナスもまだまだ健在。

アストランチャ・マヨールは待望のこの花付きで大満足。(イヤッホーイ)
おまけ・・

芝生の上にはすっかり散ってしまったつるサマースノーの花びら。
久々にお庭に出してあげたらキョンは大喜び。
走り回っていて全然写真なんか撮れやしない。。そしてようやくの一枚。

一生懸命テーブルの上を覗き込んで何をしているのかと思ったら。。
前日、母と姉を呼んでお庭でバーベキューをしたときのにおいがまだ残っていたのか・・
6月に入ってから土日とも晴れだった日なんてほとんどなかったような気がするなー
仕方が無いので撮りためていた写真を整理してブログにUPすることにしました。
例年に比べると気温も低めで夏の気配も遠ざかっているこの頃ですがカサブランカはちゃんと夏を感じてか咲き始めました。
手前のトゲトゲしているのは
エリンジューム・プラナム。
去年までは花茎も1本しか上がらずまったく存在感がなかったのに今年は大成長。
植栽も考えずこの場所に植えてしまったけどユリとの相性はいまいちだったみたい。
個性的なフォルムがカサブランカのゴージャスな花とかみ合っていないような。。もう少しおとなしめな花とあわせたほうがよさそうだなー
ちょっと寄り目で。
このトゲトゲは硬くて触ると結構痛い。
ジキタリス・ミルクチョコレート
種まきして去年初めて花を咲かせて今年2年目。
ジキタリスは2年草のものが多いけどこれは多年草らしい。
草丈は40cmほどのスマートフォルムで一見ジキタリスとは思えないけど小さいお花一つ一つを見るとやっぱりジキタリス。
こぼれ種で増えないかと期待したけどそれっぽいものは見当たらなかったので今年もまた種まきしました。
古い種ということもあってたった1つだけ発芽。ただ今大切に育苗中。
夕暮れ時の一枚。
いまではメジャーになったオレガノ・ケントビューティですがはじめてこれを見たときにはあまりのかわいらしさに目が釘付けになりました。
当時はあまり情報がなかった為、耐寒性があることを知らず室内の鉢植えで育てていましたが室内では徒長してしまいよく育ちませんでした。
庭に下ろした途端、息を吹き返したように本来の姿に戻りました(笑)
今でもお気に入りプランツのひとつです。
果樹の下ではリシマキア・ファイヤークラッカーが1㎝ほどの黄色い花を咲かせています。
お花は下を向いているけどこれが普通みたい。
草丈は130cmくらい。
地下茎で増えるので植えて数年経つ我が家のリシマキア・ファイヤークラッカーも少しずつ勢力を拡大しつつあります。
こちらは這性のリシマキア ヌンムラリア オーレア。
アプローチの目地などに使っていてこれ自体あまりマジマジと見たことはなかったのですが雑草とりをしていたときに『ん?』黄色いお花が咲いているのを発見。
葉っぱも黄色っぽいから全然気が付かなかったー
そういえばリシマキア・ボジョレーも『リシマキア』だな。リシマキアと言っても全然違うなー
星型のブルーの花はブローディア。球根植物でsaraが引っ越してくる以前からいる先住者。
小さい花なのにきれいな花色は遠くにいてもとても目を惹きます。
この花が咲く時期は例年雨が多いようで、雨が降った後は花茎ごと倒れてしまうのでこの姿は雨が降るまでの一時しか見ることができません。
(よく見たらもうすでに1本倒れてるジャン)
きっと先日からの雨で全部倒れちゃってるんだろーなー
クレマチス・ニオベ
今年、鉢植えにしていたクレマチスがことごとく冬越しできなかったため、地植えにしていたこの子だけが唯一のクレマチスになってしまいました。(泣)
凝りもせず今年また2つ買っちゃったけどね(苦笑)
ニオベはつるバラ・サマースノーの株元に植えているのですが、気づいた時にはすでにバラに絡まっていて思ったように誘引できず下の方で固まって咲いています(ハハ・・)
タグの暗赤の花色に惹かれて買ったんだけど実際咲いてみると紫がかった赤でちょっと予想外。
咲き始めは暗赤っぽい色ですが序々に明るい色に変わっていくようです。
なんかちょっと昭和っぽい感じがするのはわたしだけ!?
ルピナスもまだまだ健在。
アストランチャ・マヨールは待望のこの花付きで大満足。(イヤッホーイ)
おまけ・・
芝生の上にはすっかり散ってしまったつるサマースノーの花びら。
久々にお庭に出してあげたらキョンは大喜び。
走り回っていて全然写真なんか撮れやしない。。そしてようやくの一枚。
一生懸命テーブルの上を覗き込んで何をしているのかと思ったら。。
前日、母と姉を呼んでお庭でバーベキューをしたときのにおいがまだ残っていたのか・・